こんにちは!
よっしーです!


今回は
習慣化のコツについて
お伝えしていきます。



みなさんは
習慣化について考えたことは
ありますか?



習慣化というのは
日常に取り入れることです。

画像



日常に取り入れることで
「学習」がやるのが
当たり前になります。


やるのが当たり前と
いう状態を作らないで



今日は頑張るぞと
学習を始める前に
意気込んでたら


どんどん
始めるだけでも
ハードルが上がっていきます。

画像



すると
「学習」を始めるのが
辛くなっていきます。



最悪の場合せっかく買った
教材を読み終わらずに
学習をやめてしまいます

画像



今回はあなたの頑張りを
無駄にしないために
習慣化する方法をお伝えします。

目次

  1. 習慣化する理由とは
  2. 習慣化するために必要なこと
  3. スケジュールを作る方法
  4. まとめ



それでは見ていきましょう

1習慣化する理由とは



習慣化するとなぜいいのか
それは、継続しやすいからです


継続することって
難しいことなんです。



けど、毎日歯磨きをしたり
お風呂に入ったり
してますよね。

継続をしていくには
習慣化していくのが
一番楽なんです。

画像

習慣化することで
学習をスムーズに進めることが
できます。

いちいち頑張るぞ!
という思いを持たなくても
自然とPCを開けるようになります。

では何をしたら
習慣化できるのか
考えていきましょう

画像

2. 習慣化するために必要なこと


習慣化するために必要なことは
なんなのか



それは、1日のスケジュールに
組み込むことです。

画像


そしてそれを徹底することが
大切です。

ご飯食べたり、寝たりと
絶対やることがあると
思います。

それくらいの感覚で
徹底してみてください。

画像


スケジュールを立てるだけで
終わるのはすごくもったいないです。

スケジュールに落とし込んで
どんなに予定が詰まっていても
後回しにしないでください。

一度スケジュールを守れなくって
明日でいいやの感覚で
続けてたら絶対に習慣化できません。

画像

スケジュールを組んだら
絶対に守ってください。

では、どうやってスケジュールを
作っていくのかについて
解説していきます。

3スケジュールを作る方法

基本的に
朝起きてから夜寝るまでの
時間を詳細に決めていきます。



書き方は円グラフにしたり、
表にしたりするなどして
自分が分かりやすいように
作っていきます。

画像

ちなみに私は、
こんな感じで
作っていました↓


【○月○日の予定】
5時~6時:
身支度を済ませる

6時~8時:
朝活をして模写コーディングする

9時~18時:仕事
→休憩時間に動画でインプット

18時~20時:
洗濯や料理などを済ませる

20時~21時:
・ポートフォリオを作成する
・必要に応じて写真探しもする

21時〜22時
ご飯食べて、お風呂入って寝る!

というようにまずは決めることが
大事です。


その後必要に応じて
時間を調整していく


それだけで習慣化
できるようになります。

画像

スケジュールを組んだら
絶対守るとお伝えしましたが


最初は時間配分が
うまくいかないことが
すごく多いです。

スケジュールを組んでいく中で
どの作業にどれくらいの時間が
かかるのか

オーバしたから長めに取ろうとか
早めに終わったから
短縮して他のことに使おうとか

どんどん調整することで
自分に合ったスケジュールを
立てることができます。

画像


最初は守りたくても
時間配分がうまくいかないのは
仕方ありません。

やっていく中で
絶対に守れるスケジュールを
立てていきましょう。

それが作れたら
習慣化することが
できています。

画像

まとめ

今回の記事はどうでしたか?


習慣化すると
継続できる理由が
わかったと思います。


                

みなさんもこの記事を
読み終わった後に
メモ帳やノートに次の予定を
書いてみてください

画像

その一歩が
必ず、習慣化することに
繋がっていきます。  



困ったことや悩みがあれば
公式LINEから気軽に連絡ください↓

これからもあなたの学習を応援しています!

よっしー

カテゴリー: Uncategorized

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です