こんにちは
よっしーです。

今回はいつも頑張っているあなたが
陥りやすい「完璧主義」
について話していきます

画像


完璧主義っていいことじゃん
中途半端な状態で辞めたくない
そう思ってる人いませんか?

それは全て
時間を無駄にしています。

目次

  1. 完璧を求めない理由
  2. 完了主義でいきましょう
  3. どうやって学習を進めていくのか
  4. まとめ

では完璧主義のどこがNGなのか
どんな方法がいいのか
一緒にみていきましょう

画像

1. 完璧を求めない理由


完璧主義=仕事ができる
みなさんはそう考えたことは
ありませんか?

実は完璧って一人じゃ作れません。
インターネット上の情報を全て見れる
AIでさえ最初から完璧ではありません。

画像


人間は忘れる生き物です
慣れていることでさえ
間違えることだってあります

だからこそ、
みんなに意見をもらい
完璧に近づけていく方が近道です。

そもそも
完璧なものなんて
この世に存在しないので
完璧なものを作ろうとしても限界があります。

考えてから聞けって言われたことも
あると思いますが、ずっと1人で
悩み続けるのは違います。

0の状態から完璧なスキルを
1人で身につけることは難しいです。


最悪の場合
もうできないって投げやりになって
辞めてしまう原因になってしまいます。

画像


考えて形になったら出していいんです。
形にならなくても考えた結果分からなかったら
聞きましょう。

学習は一人でやるより
誰かにフィードバックもらった方が
どんどんスキルがついてきます。

画像

2.完了主義でいきましょう

完璧主義だと危険だということが
分かったと思います。

では、なにするのがいいのか
何をすると効率よく時間を使えるのか


それは「完了主義」になることです。

画像


完了主義っていうのは
まず出すということです。

最初から完璧な状態は作れません。
だからこそ、数をこなしてフィードバックを
もらって修正するのが大事です。

量をこなす中で
正しいコードの書き方や調整の仕方が
分かってきます。

画像


大切なのは、
コードの意味を理解すること

使い方さえわかれば
あとは活用するだけです。

忘れたら調べてもOKです。
とにかく量をこなして
完了主義でいきましょう

画像


完了主義になることで
気持ちも楽になるし
新しい知識を吸収することができます

新しい知識を吸収することで
自分の力がすごく伸びていきます。

完了主義にすることは
最初は難しいです。

なので、これから
どうやって学習を進めていくか
話していきます。

3. どうやって学習を進めていくのか

どうやって学習を進めるのが
いいか書いていきます



完了主義では
自分の中で6割くらいの完成度だと思ったら
一旦誰かに確認してもらいましょう

画像


とにかく、フィードバックを
もらう数を増やしてください。

それだけで自然と
引き出しが増えていきます。

引き出しが増えると
自分で知識を応用していくことが
できるので何回も繰り返しやりましょう

大事なのは
「早く・何度も・修正」
です。

画像



これだけでどんどんスキルが
ついていきます。


最終的に
クライアントを
満足させられるようなサイトを
作ることにもつながります。

完了主義で最大限
時間を活用していきましょう

画像

まとめ

今回の記事は

・完璧を求めない理由
・完了主義でいきましょう
・どうやって学習を進めていくのか

という内容を話してきました。



まとめると
「完了主義」が大事
ということです。

画像


完了主義でやっていくと
気持ちが楽になって
自然と継続できるようになります。

最大限周りの人をフル活用して
自分に取り入れて成長していきましょう


こんな完成度でいいのか
もっとできるんじゃないか
そう思う必要はありません。


そのままの作品でも
意外に他の人から見たら
すごくいい場合だってあります。


「完了主義」で気楽にいきましょう
絶対できるようになります。

画像



聞きたいことがあれば
公式LINEからぜひ連絡してきてください


いつでもあなたの学習を応援しています。

よっしー

カテゴリー: Uncategorized

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です