こんにちは!
よっしーです

みなさんは学習をしていて
今日は昨日と同じエラーで
止まって終わってしまった。


という経験はありませんか
今日の時間ってなんだったんだろうて
思ってしまいますよね。

画像



そんな日がずっと続くと
どんどん辛くなってきて
PCを触りたくないってなりますよね



PCを久しぶりに開くと
何をしていたか忘れて
作業を再開するのが難しくなります



最終的に
どんどんできなくなってるじゃん
と自分に自信を失い諦めてしまう。

画像



そんな時
どうしたら壁を突破できるのか
悩みますよね



そこで今回は学習していて全然成長してないと
感じている時どうすればいいのか
話していきます。

目次

  1. 今日は進まなかったと感じる理由
  2. 「過程」を知るには
  3. 自分を客観的にみるには
  4. まとめ


では、見ていきましょう!

画像

1. 今日は進まなかったと感じる理由

今日は進まなかったなと
感じるのはなぜか
それは、進捗しか見てないからです。

進捗というのは
物事が計画どおりにどのくらい進んでいるか、
その進行状況や進み具合をのことを言います

進捗だけで見ていると
一歩も進んでいない自分に
嫌気がさしてきます。

画像

その時間が長ければ長いほど
どんどんやる気もなくなり
自信を持てなくなってしまいます。

しかし、本当に大切なのは
進捗ではありません。

「過程」が大事なんです。
進捗は分かりやすい指標でしかなく
大事なのは学習時間でどんなことをしたのか

これを意識することで
学習をもっと気楽に進めることが
できます。

できないのは成功に向かっている途中だから
最終的にはゴールに
辿り着くことができます。

画像

では何をしたら
「過程」がみえるように
なるのでしょうか

2. 「過程」を知るには


過程を知るには
まず自分の学習を
客観的にみることが大事です

画像


客観的にみることで
自分の状況を正確に把握することが
できるからです。

そして、状況を把握さえできれば
私の過ごしたこの時間にも
意味があったんだと
思うことができるようになります。

画像

何回も試行錯誤を繰り返し
解決策を考える
これだけでも考え続けた時間は
無駄ではありません。

将来のスキルアップにつながる
大切な時間になります。

画像

過程を知ることで
過ごした時間に
意味を見出すことができ

どんどんやっていこうと
やる気が心の底から
湧いてきます

では、どうやって
「過程」を把握するのが
いいか考えていきましょう

3. 自分を客観的にみるには

どうやって過程を把握するのか
それは日々振り返りを
行うことです。

画像


わかったことや感想など
日々の学習で気づいたことを
言葉にしてまとめると

過ごした時間の中で
新しい学びが
あったということを知れます

振り返りを毎日行う中で
試行錯誤した過程が
具体的に見えてきます。

画像

具体的に見えるという状態を
作ることでエラーの壁を突破するヒントが
どんどん自分の中に蓄積されていきます。

自分の中に蓄積された
「過程」が次のエラー解決のための
ヒントになってどんどんコードを
書く力がついていきます。

画像

まずは、
色々試して正解を探していくのが
すごく大事なんです。

まとめ


今回の記事はどうでしたか?

見方を変えるだけで
気づくことも多かったのでは
ないでしょうか。

大切なのは
自分の学習の「過程」理解すること
それだけでどんどん伸びていきます。

画像

今止まっているように感じていても
大丈夫です。

いつか成功する時が
必ずきます。
続けていきましょう。

困ったことや相談あれば公式LINEから
気軽にご連絡ください↓

これからもあなたの学習を応援しています。

よっしー

カテゴリー: Uncategorized

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です