こんにちは!
よっしーです!


今回はやることをシンプルに
するにはどうしたらいいのか解説していきます。
前回までの話の中で


やりたい!という気持ちになるには
やることをシンプルにするのが大事
ということについて伝えました。

画像


やることをシンプルにして
やることを明確にするために
自分で決めたやることリストを作る


ということがやりたい!という
モチベーションを保っていくことに
つながることをお伝えしてきました。

画像


ではどうやって
やりたい!という気持ちを作っていくのか
行動ベースで見ていきましょう

目次

  1. やることを紙に書き出す
  2. 優先順位と順番を決める
  3. タイムスケジュールに落とし込む
  4. まとめ

1. やることを紙に書き出す


まず、最初はやらないと
いけないことを
紙に書いてみてください


短い言葉で簡潔に書くだけで
大丈夫です。

画像

例えば
・タッチタイピングの練習をする
・サイトのトップページの模写をする
・オリジナルサイトの参考サイトの候補を探す
・サイトで作る素材を探す



というように思いつくだけ考えて
みてください!

画像


なぜこれをするかというと
自分の中でやるべきことを
明確にするには


まず何をやるのかということを
自分の中で整理する必要があるからです


分かっているつもりでも
書き出していく中で


私のやるべきことって
こんなにあったんだ…
と気づくことができます

画像


うまく言葉にできない人は
時間をかけて書いてもOKです。

自分で言葉で表現できるのが
やることを理解するはじめの一歩です

では、やることを表現できたら
優先順位や順番を
決めるのが大事です。

画像

2. 優先順位と順番を決める


優先順位を順番がなぜ大事なのか
それはやることが多すぎるからです

やることが多いと
何から始めていいかわからない…
これ全部終わるの…
と悩んでしまいます。

画像

せっかくやることを整理できたのに
やれないとすごくもったいないです。

だから、やることを整理した後に
やるために優先順位と順番を決めていきます。

画像

具体的には
A事項、B事項、C事項に
分けることがすごく大切です。

A事項
・ご飯を食べる
・仕事に行く

B事項
・ポートフォリオに使う素材探し 

C事項
・ポートフォリオの参考サイトを探す

というように項目ごとに分けていきます


A事項が「緊急性があること」
B事項が「必要なこと」
C事項が「できたらいいこと」

わかりやすくいうと
A事項が絶対にやること
B事項がA事項が終わったらやること
C事項がB事項が終わったらやることになります。

A事項、B事項、C事項を決めると
優先順位がはっきりして
大まかな順番も決まります。

画像

大まかな順番が決まると
迷わずやることが
できるようになります。

迷わずやることができる状態を作れたら
次は計画表を作ることが大切です。

では、その計画表を作るための
タイムスケジュールを見ていきましょう。

3. タイムスケジュールに落とし込む

タイムスケジュールに落とし込むことで
いつ何をやるべきかが明確になり
やる力を最大限に引き出すことができます。

画像

例えばこんな感じで作っていきます↓

【○月○日の予定】

5時~6時:
身支度を済ませる

6時~8時:
朝活をして模写コーディングする

9時~18時:仕事
→休憩時間に動画でインプット

18時~20時:
洗濯や料理などを済ませる

20時~21時:
・ポートフォリオを作成する
・必要に応じて写真探しもする

21時〜22時
ご飯食べて、お風呂入って寝る!

などして行動ベースでやることを
決めてみてください。

画像

まとめ

どうでしたか?
自分のやることを
行動にできそうですか?

最初は間に合わなくても
大丈夫、時間を調整して
自分に無理のないスケジュールを
作っていくのが大事です。

画像

大切なのは
迷わずやれるように
計画を立てること

これだけで
「もっとやりたい!」
っていう気持ちになれます。

画像


何もしないで止まっている時間を
いかに有効活用するかで


やらなきゃという考えを
消すことができます。


実践することでやれる
自分に変わることができます。

困ったことや相談あれば公式LINEから
お気軽に連絡ください↓


これからもあなたの学習を応援してます

よっしー

カテゴリー: Uncategorized

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です