こんにちは!
よっしーです!
みなさんは「できない…」と
学習を諦めたことは
ありませんか?
特に初めてのことだと
うまくいかなくて
諦めてしまいますよね。

うまくいかない…という
感情がいっぱいになると
苦しくて仕方ありません。
初めてのことだと
どうしていいか分からずに
そのまま辞めてしまいます。

今回は辞めてしまいそうな
あなたに向けて続けてれば大丈夫と
思える方法について話していきます。
目次
- 「できない…」と落ち込む理由は
- 落ち込んだ状態から抜け出す方法
- 「自分のことを理解しよう」
- まとめ
これを見るとできないという気持ちが
軽くなって次に進む力に変わります。
それではみていきましょう!

1 . 「できない…」と落ち込む理由は
なぜ「できない…」と落ち込んでしまうのか
それは使いこなしている人が
周りにたくさんいるからです。

特に同じ課題をこなしている
としている時にできないと
辛いですよね。
できている人がこんなにたくさんいるのに
なぜできるようにならないんだと
自分を責めてしまうと思います。
ポートフォリオとか課題とか
いろいろな場面で比較する時があると思いますが
できないと辛いですよね…

できている人が
たくさん周りにいると劣等感で
いっぱいになっていきます。
では何をすれば、
そんな落ち込んだ状態から
抜け出せるのかみていきましょう
2. 落ち込んだ状態から抜け出す方法
落ち込んだ状態から
なにをしたら抜け出せるのか
「できない自分を受け入れる」
のがすごく大事です。

できない自分を受け入れることで
このままの自分でいいんだって
思うことができるようになります。
人それぞれ得意・不得意はあるし
成長スピードも違います。
自分を受け入れることで
気持ちが楽になってきます。

受け入れることで
次の一歩を踏み出すことが
できるようになります。
大切なのは
自分のペースがあるということを
理解すること

「今はできないけど、
続けてればできるようになる」と
思えてきます。
ではどうやったら
そう思えるようになっていくのか
みていきましょう
3. 「自分のことを理解しよう」
自分を受け入れるには
まず自分のことを
理解するのが大事です。

まずは学習の記録を
とってみてください
1ヶ月経つと
30日分の記録が
出来上がると思います。
それを振り返ってみた時に
比較的早くできるようになったこと
時間がかかってできるようになったことが
分かります。

それを使って
コードを書くときどんなことに躓くのかを
調べていきます。
そして、自分のペースを把握することで
自分がどれくらいのペースで課題を
進めることができているのか分かってきます。
「できなかった」1日1日が積み上がって
できるに変わっていったことを
記録を見て理解することができます。

そうすると、学習に躓いていても
まだできないだけだと考えることができて
落ち込まなくなります。
次の学習を見通しを持って進めることや
継続していくための力に変わっていきます。
まだできないと考えることは
すごく大切なのです

まとめ
今回の話はどうでしたか?
「まだできない」と考える大切さが
分かったと思います。
大切なのは
「自分のペースを理解する」こと
これだけでスムーズに学習が進みます。

学習を効率よく楽しく進めていくには
自己理解がすごく大切です。
日々の学習の記録とり
振り返りながら
どんどん成長していきましょう
困ったことや相談あれば
公式LINEからご連絡ください↓

これからもあなたの学習を応援しています!
よっしー
0件のコメント